
音楽イベントの特設サイトを制作するとき、少しでも検索やSNS経由でのサイト流入が増えるように工夫したいですよね。
この記事では、SEOを意識したタイトル・ディスクリプションの付け方について紹介します。
タイトル・ディスクリプションとは
Webサイトの名前となるのが「タイトル(title)」、要約文となるのが「ディスクリプション(description)」です。検索結果画面やSNSシェア時に表示されます。

「プラネタリウムは人生に3回しか行かない」と言われるらしい。学校の授業、恋人と、子供が生まれて家族と、の3回。
アクセスもよく、金額も安く、昔からある会場で雰囲気もよいので、久しぶりの人にも来て欲しいなぁ。
星空ごこち 2023 プラネタリウムライブhttps://t.co/4eNxBrlWGH
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) December 10, 2022
タイトル・ディスクリプションともに、サイトに流入する前に目に入る要素となるため、サイト流入数に大きな影響を及ぼす要素となります。
Web制作においては、titleタグ・descriptionタグに設定したテキストがタイトル・ディスクリプションに反映されます。

SEOを意識した設定方法
重要な視点は「検索した時に表示されるか」と「クリックしたくなるか」の2つです。サイト流入数を増やすためには、検索表示回数とクリック率を上げる必要があるためです。
例えば『星空ごこち 2023』では、以下のようなタイトル・ディスクリプションを設定しました。
星空ごこち 2023 プラネタリウムライブ | 2/12(日) 新宿コズミックセンター
『星空ごこち』の特設サイト
満点の冬の星空の下、アコースティクギターやエレクトロニカ、優しい歌声など穏やかな音楽に包まれる時間をお楽しみください。| 出演:adagio、浮、古川麦、moskitoo
できるだけ様々な検索語句で表示されるように・より興味を引くことができるように「イベント名」以外の単語を意識的に含めています。
- イベント名は必ず一番最初に含める(星空ごこち)
- どんなライブなのかを端的に表す(プラネタリウムライブ)
- 会場を含める(新宿コズミックセンター)
- 出演者名を含める(出演:adagio、浮、古川麦、moskitoo)
タイトルは表示文字数が30文字程度に限られるため、イベント名を入れた残りの文字数の中で、ライブコンセプトや会場などを含めましょう。
ディスクリプションは比較的文字数に余裕があるので、どんなライブかの説明の後に出演者名など検索数が多い単語を含めるとよいでしょう。
特設サイトを制作しよう!
他にもイベント企画に関する記事を書いています。少しでも参考なれば幸いです!
About
このブログ『音楽イベントの作り方』は、音楽イベント企画『orange plus music』が日々執筆しています。自分の好きな「穏やかな音楽」を好きになって欲しいという思いで、2018年よりプラネタリウム・ゲストハウス・演芸場・重要文化財など様々な場所でライブイベントを開催。また本業では会社員としてデジタルマーケティングやクリエイティブ制作の広告代理業にディレクターポジションで関わっています。音楽の場が継続していくために、自らイベントを企画する人が増えることを願って、企画段階から告知、準備、運営、事後まで含めた音楽イベントづくりの豆知識を記事で発信しています。