
この記事では、音楽イベントの特設サイトを制作する方法について紹介します。
自作する
最も自由度が高いのが、htmlを勉強して自作することです。
最初は時間がかかると思いますし、楽しいと感じる人もいれば思わない人もいると思います。しかし、もし興味があれば一度はやってみることをおすすめします。
筆者も独学でサイト制作をしています。最初の方は余白の甘さや素人っぽい感じが少し出ていますが・・

最近はそれなりな見た目のサイトを制作できるようになってきました。

慣れればあまり時間もかからず、そして思いのままにこだわり抜いたサイトを作ることができます。長い目を見ると最もおすすめしたい方法です。
誰かに依頼する
とはいえ、プログラミングやデザインを苦手と感じる人もいるでしょう。次に簡単なのは、詳しい人に依頼することです。
イベント収支を考えると予算が限られると思うので、必然的に友人知人に相談することになるでしょう。
サイト制作はそれなりの工数がかかるもの。予算が少ない場合は、細かいこだわりは捨て、制作頂くことに感謝しながら進めましょう。
Webサイト制作サービスを使う
周りに依頼できそうな人がいない!という場合は、Webサイト制作サービスを利用しましょう。いくつか選択肢を紹介します。
制作ツール

最もおすすめなのはWixです。公式でも『イベント告知 | イベント特設サイトを作成』というページがあるためです。
- Wix
- Jimdo
- ペライチ
無料で利用できる範囲には限りがありますが、ある程度の自由度の中で思い通りのサイトを制作できます。
ブログサービス系

無料で使えるブログサービスは多くあります。ブログ記事としてイベント情報をまとめるという方法ができるでしょう。
- Ameba Ownd
- Tumblr
- WordPress
特殊系

一見サイト制作ツールとして見えないサービスを、無理やりサイトとして見せる方法もあります。
- Linktree などURLまとめサービス
- Github
- Dropbox
- Googleドキュメント
少しテクニックが必要になりますが、普段使っているサービスがあれば、そのサービスを使ってサイトを表現する方法を調べて見るのも手でしょう。
特設サイトを制作しよう!
他にもイベント企画に関する記事を書いています。少しでも参考なれば幸いです!
About
このブログ『音楽イベントの作り方』は、音楽イベント企画『orange plus music』が日々執筆しています。自分の好きな「穏やかな音楽」を好きになって欲しいという思いで、2018年よりプラネタリウム・ゲストハウス・演芸場・重要文化財など様々な場所でライブイベントを開催。また本業では会社員としてデジタルマーケティングやクリエイティブ制作の広告代理業にディレクターポジションで関わっています。音楽の場が継続していくために、自らイベントを企画する人が増えることを願って、企画段階から告知、準備、運営、事後まで含めた音楽イベントづくりの豆知識を記事で発信しています。