2015年4月から2015年9月に行ったライブをまとめてみました。
4月
・でんぱ組.inc (@ニコニコ超会議)
ご縁あって頂いた招待チケットにて初めてニコニコ超会議へ。偶然にもでんぱ組のライブを遠目に見ることができました。ねむきゅん推しです。
・zmi (@世田谷美術館)
大好きなzmiさんのピアノを聴くことができたよい日。いろんな季節に傍にいて欲しい音楽。
念願のzmiさんライブ、響くピアノの音に心揺れました。行くまでの晴れの青と公園の緑も色付けされて。お話もできて嬉しかった☻ (@ 世田谷美術館 (Setagaya Art Museum) in 世田谷区, 東京都) https://t.co/XoD3ByVxoz
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) 2015, 4月 26
5月
・トリプルファイヤー (@渋谷TSUTAYA o-nest)
自主企画vol.6の「クリトリプルファイヤー」を。この色褪せないボキャブラリーがなんとも嫌いになれない。
・cokiyu (@増上寺)
増上寺にて行われた向源というイベントでの無料ライブ。この日にようやく2ndアルバムをゲットできました。
久々のcokiyuさんを夕暮れのお寺で。Mirror Flake、Your Thornと最上のふわふわ空間だった。@kohgenorg (@ 増上寺 (Zojoji Temple)) https://t.co/GdQxtbeZXN pic.twitter.com/e71r2UG8Nx
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) 2015, 5月 2
・DE DE MOUSE (@神宮前Galaxy Gingakei)
博報堂アイスタジオのクリエイティブ×テクノロジー集団HACKistの展示会にて。DE DE MOUSEが手を振ると、それに合わせて映像も動くというような、インタラクティブなVJとともに電子音を満喫。
・水曜日のカンパネラ、NATURE DANGER GANG (@Shimokitazawa SOUND CRUISING)
どうしてもコムアイちゃんを観たすぎてのサウンドクルージング。最大至近距離5cmのハッピーナイトでした。
水カンはトラックがしっかりDTM感あるのも好きだし、パフォーマーとしてのライブも心踊るので大好きです。
6月
・tio、loop pool、SOUL(@渋谷LOOP annex)
大好きなloop poolと、アルバム発売もあって友人からおすすめをうけたtioを。
この日は渋谷のキリン一番搾りガーデンでビールを飲んで楽しかった記憶。
tioは特にこのMVが好きで、透明感のあるキラキラさ+エモに心を掴まれる素敵なインストミュージックです。
・大比良瑞希(@Spincoaster Music Bar)
Spincoaster Music Barに行くのは3回目くらいだったけどライブではこの時が初めて。
大比良さんも友人によって知った音楽。トラックも自身でつくるDIY女子との情報も。
この「Back Mirror」という曲、ミニアルバム収録の(Lost Weekend Ver.)というのもよくて気に入っています。
・LITE(@恵比寿LIQUIDROOM)
どうしても行きたかったLITEのワンマン。曲に合わせたVJと完璧な演奏にこの日も痺れたのでありました。
7月
・toconoma、fula(@恵比寿BATICA)
toconomaもインスト好きの友人からのおすすめで。最高のジャムポップミュージックです。
fulaはこの後代々木公園かどこかでもライブを観た気がする、MCのセンスがよいハッピーバンド。
・しゃしくえ、麓健一、河合耕平(@阿佐ヶ谷Next Sunday)
象の小規模なラジオpresents「象の小規模な音楽会」という象ラジ企画のイベントにて。
象ラジは友人がパーソナリティなのでというのと、単純によい音楽に出会えるなぁと思うので時々聴いています。
この時も呟いたけど、人が音楽を好きになる経路のけっこう大きな一つって、近くの人が好きな音楽だと思うの。
像ラジ企画、しゃしくえが本当に美しかった…。偶然性もしくはほんの一瞬の感情をとても大事に繋いだような、あと少しでも逸れると壊れてしまいそうな、そんな音楽。生音には、当たり前だけどその時のその人たちの生き方みたいなものが全部乗っかるから、それが、今日はあたたかいと感じた。
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) 2015, 7月 11
そんな訳で、インターネットで聴いて好きになったしゃしくえを、ライブで観ることができたよい日でした。
・[.que]、yutaka hirasaka、miaou(@渋谷7th Floor)
おきゅーさん企画のwelcome stranger、この日はyutaka hirasakaさんの初ライブも観れたよき夕焼けの日。
自分の好きなものに向き合って真っすぐ進んで行っている姿勢にいつもいいなぁと思わされるのです。
8月
・吉澤嘉代子(@渋谷ズンチャカ)
ズンチャカは昼間から渋谷をぶらぶらした訳ですが、最後はヒカリエにて吉澤さんのライブを。
泣き虫ジュゴンとストッキングがよかった気がする。一度は音響のいい場所でライブ観てみたい。
・aus、Noah(@VACANT)
自由大学のDIYミュージックに通ってた時もausさんからNoahさんの話は聴いてたものの、この日flau nightのライブを観てとても好きになったのでした。
綺麗な方だな、というのがそのままの言葉で、芯のある身なりから遠く手を伸ばすような表現に惹かれています。
ausさんのライブも幻想的でよかったものの、昼間のズンチャカにより頭痛がしていた思い出が。
ライブは生ものなので、二度と同じ音はきっとでないなぁとよくも悪くも考えたりすることはありますね。
・mono、downy(@新代田FEVER)
上半期一番最強だったと言ってもいい日。
ライブバンドで一番好きなMonoは今日も美しい轟音だった、念願の初downyは圧倒的な灰色観だった。 (@ LIVE HOUSE "FEVER" in 世田谷区, 東京都) https://t.co/YEM2ixOxce pic.twitter.com/mMMuExJJOF
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) 2015, 8月 10
・nanaフェス(@品川ステラボール)
友人が広報をしてたり、後輩からおすすめされて使い始めたサービスだったりでnanaは応援してます。
この日はnanaユーザーが数多く一箇所に集って体験型イベント、一緒に歌うコンテンツと盛りだくさんでした。
・world end’s girlfriend、THE NOVEMBERS(@新代田FEVER)
上半期最強と言われた上記に匹敵するくらい最強だったのが、このwegとノベンバのツーマン。
wegが美しくて、いったい自分は何をやって生きているんだろうとか考えていた。誕生日抵抗日。ノベンバはアマレットが好きだった。 (@ LIVE HOUSE "FEVER" in 世田谷区, 東京都) https://t.co/Pxkj0kPB9y
— がちゃーん / 石松豊 (@orange_plus_me) 2015, 8月 30
wegは空気人形といい音源といいもう本当に好きというか尊敬に値するなにかを感じる音楽なのですが、ようやく生で聴くことができて言葉にならない嬉しさのようなものを感じた日でもありました。
9月
9月はなんとライブに行ってなかった模様。シルバーウィーク+有給で9連休して曲作ってました。
上半期まとめ
こうやってみると、人からおすすめしてもらって好きになった音楽が多かったなぁという半年でした。
あとは念願の初ライブも多く、東京はまだまだ楽しいという結論です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。